2016-1-17[日]

1月17日。かつてこの地域では毎月17日は山の神の日とされ木を伐ってはいけないと考えられてきた事もあった。まさにそんな罰当たりな所業に相応しい日。

木を伐る事は森を育てる事、などと林業人はこの仕事を正当化するけれど、良い伐採と悪い伐採がある事を認めるべきだ。そして、今日の伐採はあきらかに悪い伐採だ。

このような悪事を、見ず知らずの業者にやられるよりは、この山にかかわる者の責任として自ら手を下す、せめて材としての利用価値が少しでもあるこの時期に、明日からの雪降りの予報を前にして、あるいは週日の多忙を言い訳にして、とにかく今日を選んだ。

日々の伐採現場から離れている週末伐倒手の体力低下も含めて熟慮を重ねた手順。ヒノキはあまりにも素直にチェーンソーの刃を受け入れる。もしかしたら、この木に殺されるかもしれないという恐怖心は刃を入れたときには消えた。

巻き添えの木を最小限にするために伐倒方向は真下しか選べない。後処理を考えると最悪。朝から一本のヒノキを伐倒し枝払い造材を終えたのは昼前だった。

https://www.facebook.com/yunikayama/posts/10208611841363313


補足

正しくは恐怖心は昨日朝までには解消していた。昨日が本来の伐倒日だった。

久々に急斜面上の大径木(チェーンソーのバーの長さを超える木を大径木と考えている。)の伐採であり、珍しく怖いという思いにとらわれてしまい、夜も寝られず、横になってからも伐倒イメージを何度も描いていた。

だいたい大径木を伐るというのは、例外的な場合がほとんどで、工事の支障木のようなケースなので、あまり嬉しくない伐採なのだ。まして荒山林業地での事、決して良い木とは呼べない類のものではあったけれど、通常なら絶対に伐ることなどあり得ない。
そんな木をまとめて伐る。なかでもあのヒノキは、現時点では用材木としては劣悪で、それでいて伐りにくいし、枝はらい造材もきわめてやりにくくなることが確実な木だ。

木を伐るときに、私はその木の中心に自らの中心を合わせようと心がけている。
身体動作の軸を重心線に合わせ、そこから木の中心に意識を集中する。
そうすることで、樹木の占める空間を立体的に把握すれば、原理的には伐倒の失敗はあり得ない。自分が倒れようと思ったところに倒れることは容易にできる、それと同じような感覚を樹木に対して持つことが、正確な伐倒の基本原理なのだ。

伐採木特に大径木とのやりとりに失敗すれば、生命を奪われる。
慎重にその木に立ち向かわなければならない。なにしろほとんどの場合、本来伐るべきでは無い木なのだ。そう思うと怖くなる、限りない恐怖心に襲われる。
それを解決する唯一の方法は、生命あるものとしてその木と私自身がお互いに認めあう事しかない。伐る者と伐られる者が意識を一体化しなけれならない。

今回の伐倒では、林業現場から日常的に離れてしまっている私自身の筋力・体力の低下をどう補うかという課題もあった。以前のような伐り方では持たない。チェーンソーを支えきる事ができそうもない。
その解決は、結局伐りながらつかむ事ができた。あのヒノキに教えてもらったと言っても良い。

ともかく切れる刃で、素直にツッコミ切りをしてみよう。そう思い立ち、すっと刃を立てると、不思議なほど柔らかく素直にヒノキは刃を受け入れたのだ。
あとはチェーンソーを木に委ねるだけ。エンジンの力だけで切り進むことができる。
こんな伐倒は初めてかもしれない。

斜面下方向という薦められない伐倒方向だったので、できれば追いツル伐りにしたかったのだが、バーが届かずどうしても芯が残ってしまう。

それも意外な正解だった。受け口からツッコミで樹芯は抜いてある。追い口側の真ん中に僅かな切り残しがあったおかげで、軽く矢を打つまでヒノキは倒れなかったのだ。

それにしても、こんな仕事は本来やりたくはない。

伐った以上は材としての活かしきる責任がある、などというけれど、それも言い訳でしかない。

だが、言い訳であっても、それをまっとうしなければならない。

千年生きる生命を150年目で断った事。

それが今日であった事をここに記録しておく。


フェイスブックに投稿したけれど、タイムラインはあまり長い文章が向かないと考えているので、表現を簡略にしたり省略した文章を補足しここに転記した。

それにしても、今日は1月17日なのだ。

Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク
clip!