差分表示


#freeze
森林を所有していない者が、専業で林業経営をやって良いのかという問題提起。
森林を所有していない者が、専業で林業経営をやっていけるのかという問題提起。

選んでこの地に移り住み。好き好んで林業に取り組み始めた者として、地域の生活林を取り戻しつつ、現実経済のなかで、どのような立場で暮らすことが可能なのか。
[CR]
経営的視点と労働的視点、社会システムとしての山間地林業の可能性。
[CR]
結論として、森林所有者で無い者でも、地域と森林所有者の信託を受けて、専業の山守として林業経営をすることは認められると考える。

副業的自伐林業と専業的請負林業の対立では無く、土地なし民の山村での暮らし方として、専業山守的林業の可能性を考える。

土地を所有しない者が土着できるのかという問いから、土地所有とは何かという問題までを含む。
土地を所有しない者がどのようにしたら土着できるのかという問いから、土地所有とは何かという問題までを含む。

[CR]
(段階的かつ散漫に思考過程をとりまとめつつ徐々に編集形成中)

*所有と経営の分離でいいのか
という課題での文章をまとめるための素材集

小規模森林所有者にとって伐採から植裁まで含む総合的な林業経営を自ら行うのは容易なことではない。というわけで、森林の所有と林業経営を分離していくことが林業改革のためには避けて通れないという論調がある。

私自身、自己所有地が全くない完全な事業体林業を営んでいるわけで、森林施業計画にいちはやくとりくみ、新しい経営計画制度への移行を考えるなど、所有と経営の分離を最も推進してきた立場にいることは間違いない。

特に補助金林業と呼ばれる現在の林業経営の現実では、複雑怪奇な補助金システムを活用するためにも、専門組織が担い手になる以外に現実的に業としての林業はなりたななくなってしまっている。

そんな状態のまっただ中で仕事をしながら、自分の暮らす集落周辺の里山の集約化に取り組めるようになったのはわずかに2年前。その頃から、事業体林業と生活の場における山仕事のあり方について悩み続けている。

所有と経営を分けることが本当に合理的な森林づくりになるのか。

*自営的山暮らし林業

私は山どころか自らの立つ地面の一片さえも所有した事がない。そんな人間が林業を仕事にしているのだから、すべては人様の所有林で仕事をさせていただいているという立場だ。

山仕事をはじめてから16年目にして、目の前の山の仕事をする機会がようやく巡ってきたとき、私の仕事はすでに現場作業から離れて管理業務中心になっていたけれども、ここの伐採だけは自分でやりたいということで、ほんの一日か二日伐採作業に参加した。

森林を所有していても、林業経営をしている人などほとんどいない現状では、わずかな植林地でさえも手が入らず、森林は放置状態である。そこにうまい補助金をつかって一気に手入れをしようという話になったとき、集落で唯一林業を生業としている私に、仕事のとりまとめから補助申請の手続きまで一切がまかされることになったのは、止むを得ない成り行きだった。

とりまとめたのはこの集落に土地のある人たちの山の全て、一部に周辺集落の人たちの山も入り組んでいるのでそこも含めると、全部で140haという広大な面積が、私の預けられたかたちになった。

かつての里山的な自家薪炭林は小規模自営が原則だった。全部まとめて誰かが面倒を見るなどということは、生活から薪炭や落枝落葉などの活用が失われ、木材の価値が限りなく下がってしまった結果でしかない。



山村では年々の薪を採取する山を数カ所共有で確保する入会があったことがひろく知られている。ここの山も細かく所有が定められたのは明治時代以降のことで、それ以前の所有形態については、一部神社名義のものが租税免除であったことが伝わっているだけで、はっきりしない。

土地の区画は細かく、所有地は驚くほど分散している。本家と分家の土地が隣り合っていることから、分家や相続のたびに土地が細分化されていったことも伺える。

自家薪炭利用から小規模な商業的な炭焼きの段階までなら、このような小規模分散所有もむしろ利点が多い。山間地では地形や地質、日当たりや水はけなどの条件が、著しく異なるから、いろんな条件の土地をあちことに持っているほうが、資産としての多様性を保ち、リスクの分散になる。

小規模の地割はほぼ自家労働で賄える最適規模だったのかもしれない。

面積の8割が天然生広葉樹林。人工林はさらに細かく分散している。
植林木のいちばん古いものでも60年を超えるのは神社のまわりだけなので、そもそも人工林造成による林業が行われたことは一度も無かったと言える。



*自伐林業のすすめと現実
**山で暮らす人々は森林でどのように食べてきたのか
典型的な林業とは大きな木を伐って出して売ることだ。
山の暮らしのなかで、こうした林業がどのような位置にあるのか。私の暮らすむらの場合を中心に考えてみる。

林業で現金収入を得るためには、山から木を伐り出し販売しなければならない。販売するためには、買い手がいなければならない。むしろ買い手が現れてはじめて山の木を売るということがはじまる。

もともと山に暮らしている人の多くは山を所有しているわけではなく、山を利用しているだけだった。利用の主な目的は薪や生活道具の材料であり、大きな木の利用が自由に出来たわけではない。

林産物は山菜やキノコの様に食べられるものもあるけれど、それだけ食べて生きていくいく事は困難で、自給用に米や野菜をつくり野山の獣や昆虫まで食べて、人々は暮らしてきた。山は日々の薪を得る場所であり、生活道具の材料もすべてそこにあった。竪穴住宅の時代には家を建てるのもたいした木は要らなかった。

しかし、ここで、考えるのは林業の歴史ではなく、はるかに時代が下って、森林が山間地に暮らす人々に細かく分割されて所有されるようになった、現代に直接つながる比較的新しい時代以降の事だ。

この時代では、森林は生活利用の対象ではなく、生産して販売する経済活動の場である。
売りやすい種類の樹種を選んで、自分と自分の家族、子孫までふくめても、使い切れないほどまとめて植える。もちろん使うためではなく、売るために植えるのだ。

さらに話をごく小さな面積しか所有していない、あるいは植林ができる山が無い、私の地域の人々の立場に絞って考えてみる。

生活林の主な用途だった薪だが、炭を焼けば売って現金収入になる。炭を買う人が現れてから、多くの人々が炭焼きをやるようになった。昭和40年代になって、炭の需要が減りはじめ、プロパンガスが普及して日々の煮炊きには薪を使わなくなる。最後まで風呂は薪だったが、これも灯油に変わり、ついに山間地で暮らしていてもまったく山の木を暮らしに使わないようになる。
ちょうどそのころから、稼ぎに出かけて現金で食糧を買えるようになり、山の斜面の畑をもだんだんとやめるようになる。

炭焼きで伐った後は、そのまま樹木が再生するのを待つかわりに、木を植えた。山の畑にも木を植えた。木材を生産する林業の始まりである。植えた木を育てて売るには長い時間がかかる。多くの人はどうやって売れるような木を育てれば良いのか、詳しくは知らなかった。植えた木が雑木に負けないように下刈りをする。ナスやキュウリの作り方の応用だ。ただ収穫までに数十年もかかるうえに、収穫物は食べられない。家の建て替えにも使い切れないほどの量である。


**担い手の登場

現金が必要になっていく時代。稼ぎに出る人が増える一方で、炭焼きや養蚕などむらの山を使って収入を得る人もいる。土地の少ない人のなかには隣近所の山を伐らせてもらって炭を焼く専業に近い炭焼き師もあらわれた。土地の多い人は他人に木を売って伐らせるようにもなる。製紙産業がむらの木をまとめて買って伐り出すようになると、架線集材木を持って伐り出しを専門にやる業者もあらわれる。大規模に伐った跡は、森林組合に頼んでまとめて植林をしてもらう事もはじまる。ついでに、下刈りや除伐まで森林組合に頼む。

このようにして、自らの所有林を生活林として利用するというカタチが、次第に専門家に伐り出しから造林・保育までを委託するという林業が成立し、森林・林業の専門的な担い手が誕生する。もちろん彼らもむらの住民であり、森林や田畑も持っているけれど、自分の山を生活の糧にするのではなく、働いて稼いで暮らすしている。

多くの人が、自分の土地以外のところで、働いて稼いで暮らす時代。農業や林業の、土木や製造業や行政の、担い手がそれぞれに別の場所で働きながら、おなじむらで暮らすという時代になったのだ。



*事業体林業と森林組合
-森林所有者の共同体
-地域社会での役割
-計画と実行を分けるべきか

*所有と経営

Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク
clip!