2022-10-24
の編集・凍結
Top
/
2022-10-24
トップ
凍結
差分
バックアップ
添付
リロード
新規
一覧
検索
最終更新
yuni
2023-03-17
MikyungSung
2023-02-01
木と森の相談室
2023-01-13
2023-01-13
2023-01-06
2023-01-06
2023-01-03
mastodon
2022-10-23
川路家
2022-10-17
2022-10-24
2022-05-27
FrontPage
2022-05-24
2022-05-24
2022-04-11
Meinir Gwilym
2022-03-23
AntonReicha
2022-02-07
Lara St. John
2022-01-24
フィリピン・マウントアポ
2021-06-12
創出と分かち合いの経済
2021-04-29
2021-04-29
2021-04-13
2021-04-12
2021-04-11
2021-04-11
2021-04-07
2021-04-06
2020-12-17
2020-12-17
風の人土の人
admin
ページを凍結するにはパスワードが必要です。
B
I
U
D
H
[[]]
<br>
--
管理者パスワード:
#freeze *&date(Y-n-j[lL],2022/10/24); 文学というあまり乗り気になれなかったジャンルに向き合いはじめる。 小説を書きたいと思ったことは無いけれど、詩は書いていたことがある。 思いついた言葉をつれづれにではない。 誰かに学んだわけではなく、自分で考え出したルールによって書かれた定型詩。 その背景には音楽が流れているのだけど、これも独自のリズムの拍子に基づいた型式がある。 自由なのか拘束されているのかわからない。 まるで私の歩んできた道そのもののような。 誰かに詩作を見てもらうなどということは考えたことも無かったけれど、 公開してみようという気持ちはある。 何十年も前の詩 自分の書いた言葉だけれど文献研究みたいな気持ちで読み直す。 対旋律やハーモニー、ボリリズミックな言葉を加える。 ここは素材集だから、そんな断片を再録して再構成してというプロセスを試してみようか。 でも、紙に手書きというのが、やっぱり基本のような気がしている。 実在する言葉のカタチとしては、そのほうが良い。 見るだけでなく、触れることば。 100年たっても、鮮度が失われるどころか、 そのときの経験に引き込まれるような 言葉たち 創作なのか研究なのかわからない、微妙なことに。
凍結する
凍結しない
タイムスタンプを更新
テキスト整形のルールを表示する
<<
2023.3
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Link
twitter
FaceBook
Instagram
mastodon
山仕事創造舎
森林に迷う径
fuefukikori
komi☆.org
山のサンバー
edit
Last-modified: 2022-10-17(月) 00:09:53