木の音息の音
の編集・凍結
Top
/
木の音息の音
トップ
凍結
差分
バックアップ
添付
リロード
新規
一覧
検索
最終更新
yuni
2025-03-25
AntonReicha
2025-02-07
2025-02-06
2024-08-03
yunikayama
2024-06-14
2024-06-14
2024-06-10
yuni
2024-04-17
Meinir Gwilym
2024-01-10
2024-01-10
2023-12-30
FrontPage
2023-12-09
2023-12-09
2023-10-09
2023-10-08
2023-10-06
2023-10-06
2023-09-13
2023-09-13
2023-09-12
2023-09-12
川路家
2023-08-27
Bluesky
2023-08-04
森の音楽舎
2023-08-03
ふえふきこり
2023-05-04
MikyungSung
2023-04-10
木と森の相談室
2023-01-13
2023-01-13
admin
ページを凍結するにはパスワードが必要です。
B
I
U
D
H
[[]]
<br>
--
管理者パスワード:
#freeze だいぶ前のことだけれど、リコーダーをやっているという話をある人にしたら、日本人の感覚には竹の音の方が合っていると言われた、そんな考えもあるのかなと思いつつ、結局反論もしなかった。 竹や葦や動物の角は、自然の姿で、管になっているから、そのまま笛になる。 ヨーロッパには竹があまり無いので、仕方なく木をくりぬいて笛をつくるようになった、それが、ヨーロッパ系のフルート(縦笛/横笛)のはじまりだという話もある。 たしかに木管というのは、手の込んだシロモノだ。石器時代にはたぶんつくれなかっただろう。 竹の楽器の音もとても好きだけれど、私はなぜか木の笛に惹かれた。 小学校でやったプラスチックのリコーダーはとても好きになれるものではなかったが、 あるとき木のリコーダーを手にして、息と木の音がするこの楽器が自分の楽器だと確信した。 もちろん、自分には声がある。これは生まれ持った楽器だ。だから歌も大好きだ。 やりたい音楽だけが、いつになっても見つからなかった。 ちょっとだけ、音楽の入り口に立って、笛を吹いていた。 自分で曲をつくるようになって、自分が感動できないような曲はやる意味が無いと思った。いつのまにか、音楽はほとんど聴くだけになってしまった。 たとえ音楽でなくても、木の笛の音が好きで、ときどき吹いてはいた。 きこりになり、仲間と事業をはじめ、仕事は順調に進んでいるのに、自分自身がどこかで抜け落ちて、仕事をあまりできなくなってしまった。 音楽をやりたいという気持ちを隠していた、原因のひとつだ。(ほかにもあるけど公開はしない。) 木の音。息の音。今度は、日本の楓を選んだ。日本の楓だから選んだわけではないけれど結果としてそうなった。 今日から、慣らし運転。笛も私もお互いを慣らしていく。 少しなれたら、トレーニングに入る。 本番までそんなに時間は無いので、計画的にやっていく。
凍結する
凍結しない
タイムスタンプを更新
タイムスタンプを更新
テキスト整形のルールを表示する
<<
2025.5
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Link
Bluesky
mastodon
threads
twitter
FaceBook
Instagram
山川草木
森林に迷う径
fuefukikori
komi☆.org
山のサンバー
edit
Last-modified: 2012-01-02(月) 10:31:06