今年はタルティーニ没後250年です

Giuseppe Tartini, 1692/4/8 - 1770/2/26

バロック末期から初期古典派時代のイタリアのヴァイオリニストで作曲家、音楽理論家、指導者。

西洋古典音楽の作曲家の中で個人的に偏愛している

最初に出会ったのは、1980年に来日したイ・ソリスティ・ヴェネティの、イタリア文化会館でのタルティーニの作品を集めた演奏会。たぶん最初に聴いたのはヴァイオリン協奏曲e-minor D56。
演奏会ではピエロ・トーゾのソロだったが、後に買ったLPはピエール・アモイヤルのソロ。以来D56は私の精神的基準点のひとつと言えるほどの音楽になった。

タルティーニの作品にはごく一部を除いて名前がついていない。
そこで、音楽学者Douniasの分類によるDかBrainardによるBという番号で呼ばれることが多い。
D56には "Bagna le piùme in Lete…"ではじまる言葉が記されているので"Bagna le piùme in Lete…"と呼ぶというのも良いかも。

  • まさしくイタリア文化会館で聴いた演奏のスタジオ録音。
  • シモーネは、この曲を1980年代に3回録音している。ピエール・アモイヤル、ウト・ウーギ、最後がピエロ・トーゾ。3人のソリストの演奏スタイルがそれぞれ違う。シモーネらしいタルティーニという意味では、楽団メンバーでもあるトーゾの演奏の版がいちばんそれらしいということだろう。

タルティーニはその後のヴァイオリン演奏技法や作曲に多くの影響を与えたとされてる。しかしパガニーニに代表されるロマン派的技巧以前のスタイルであり、18世紀で西欧ではほぼ絶えてしまった、創造力と想像力の技巧であって、現代のアスリートにも通じる人を驚かせる個人技の世界とは異質なものだ。

比較的初期*1とされる作品では、コレッリやヴィヴァルディ的なイタリアバロックのスタンダードに倣いながらもむしろより古い対位法的な手法が目立つ。

バロック的な構築性を離れた中期とされる作品群では多彩な装飾に彩られた、ヴァイオリンの技巧と豊かな感情表現の対比が美しい。ドイツにおける多感様式よりも私の感情には直接作用する。

晩年の様式はギャラント的な明晰美を求めつつ、自然の模倣を目指したシンプルでかつ整った構造を持ったスタイルにうつる。
華やかコンチェルトよりも、ヴァイオリンソロ、しかも無伴奏のソロ作品が中心となる。

タルティーニの作曲様式は、おそらく時代の流れに影響されつつ、変遷して行くのだが、すべての作品には独特な憂いをまとっている。ヴァイオリンが得意とする少しザラついた音階あるいは装飾音による不協和成分が独特な雰囲気を醸しているのだ。

その源泉はアドリア海の自然にあるに違いないのだが、行った事が無いので想像するしかない。生地ピランはかつて未回収のイタリアと呼ばれたアドリア海の東側で、現在ではスロベニアに属する地。夕陽が沈む海を見て彼は育ったに違いない。水の都ベネチアは遙か海の向こうだ。

ロマンティックに流れないリリシズム。
この音楽スタイルは私自身を説明する言葉の代わりになるとさえ思える。

タルティーニの音楽を聴くときに私に起こる精神現象は、永遠の片想いの相手に書き続けるラヴ・レターに篭められた、決して解放されない(解放を望んでいない)愛(エロス)だ。

バロック的なバッソ・コンティヌオはタルティーニの音楽においては、あえて楽器の音で表現する必要は無くなって行った。タルティーニが発見した(実際には最初に文章で発表したということ)と言われる差音現象、近接する二つの音に付随して聴こえる低音こそが、音楽が本質的に持つ持続する低音(バッソ・コンティヌオ)なのだ。
一本の旋律線には和声が含まれており、楽器の音ではない低音を伴って響いている。

sonata piccole

タルティーニは大協奏曲(コンチェルトグロッソ)のリピエーノの残党である弦楽合奏を取り去り、コンティヌオを廃し、ついに完全な無伴奏ソロにたどり着く。
それがタルティーニ音楽の到達点と言える、sonata piccoleと名付けられた無伴奏の小品群として伝えられている。

一般には26曲のソナタとされている。

イタリアのバイオリニスト Luigi De Filippiによる解説と演奏。

UKのバイオリニストpeter-sheppard-skaervedは 全曲を再研究して30曲とし、録音している。いま入手可能な唯一の全曲録音。

日本のヴァイオリニストで、sonate piccoleレパートリーにしている人がいるかどうかわからない。生で聴くには、イタリアかスロヴェニアに行くしか無いのか?

手稿譜も公開されている

バスの譜も添えられているが、本来無伴奏で演奏すべきものと述べているタルティーニ自身による手紙が残されているらしい。

http://conquest.imslp.info/files/imglnks/usimg/e/ee/IMSLP29991-PMLP28948-Tartini_Sonate_Autografe_per_Violino.pdf

音源

昔私はLPを買い漁ることは出来なかったが、たまたま父の買い集めたLPにジョバンニ・グリエルモの演奏によるソナタ集があった。通奏低音をチェロだけにした、ヴァイオリンとチェロの二重奏という演奏で、一般的バロックの演奏スタイルと違い弦の響きのなかに浸りながら落ち着いて聴ける。グリエルモは後にヴァイオリン協奏曲の全曲録音を成し遂げる。毎年のように出るCDを買う余裕は無かったが、最近になって29枚組みのセットボックスが格安で売られている事に気が付き購入。
タルティーニの音楽は協奏曲以外にはほとんど残っていないので、これでタルティーニの全体像がだいたいわかるという大全集。

グリエルモが現代ピリオド楽器派の標準的演奏だとしたら、少し古い20世紀風のどちらかと言えばロマンティックなスタイルの演奏も残っている。タルティーニは、バロックととらえる必要は無いので案外好きなタイプの演奏だ。

バロックバイオリンのスタイルでは

  • Andrew Manze の演奏はピリオド楽器という捉え方には収まらない
    • https://youtu.be/codgEyXS5NA
      • Devil's Trill Sonata (unaccompanied solo)
      • Excerpts from 'L'Arte del arco'
      • variations on the Gavotta from Corelli sonata op5 no10
      • Sonata in A min 24 - 26 'Pastorale' for violin in scordatura

  • キアラ・バンキーニとアンサンブル415による協奏曲集、いかにも時代的(informed )。
    • Giuseppe Tartini Concertos, Chiara Banchini
    • https://www.youtube.com/watch?v=31gKAdzMKbg
      • Concerto grosso No.3 en - C Major:
      • Concerto pour violon et orchestra en - A Minor 'Lunardo Venier'D.115
      • Concerto pour violoncelle et orchestre en - D Major
      • Concerto grosso No.5 en - E Minor

*1 タルティーニは完成した作品にも後で何度も手を入れて改訂しているので、厳密にどの時期の作品なのかはっきりしないとも言われている。

Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク
clip!