使う人の立場に立ったLinux

Linux for Human Beings という言葉どおり、いままでにないほど、エンドユーザの立場に立ってつくられているというのが第一印象。

windowsの経験もなく、初めてパソコンにさわる人でも、十分に使える。はっきり言ってwindowsXPよりもやさしい。

ただプリンタの設定だけは、あいかわらずちょっと不親切なので要注意。ubuntu/各種設定メモ

ツールバーに最初からコンソールのアイコンなんかない。

Linuxはコンソールでviを使って操作するのがあたりまえ、というのは開発者の発想。

普通のディストリビューションでは、いちばん身近なところに、コンソールがついているものだ。シェルコマンドなんか知らなくても使えるLinuxがあっても良いではないか。

その意味ではTLはwindowsなみに簡単に扱えたのだが、windowsについての知識は当然の前提になっていた。

ubuntuははじめてパソコンにさわる人でも使いやすいように、最初はとてもシンプルで難しいもの付いてこない。

初期設定では、rootでログインせずに、管理的操作はsudoで行う考え。つまりコマンド1回ごとに管理者権限を使うかどうか確認してパスワードを要求するわけだ。

もちろんターミナルでsudo su とタイプすれば、root権限に入れる。

ただし中途半端な知識で、root権限でターミナルを開いておくとたちまちシステム全体を壊してしまう。

もちろんubuntuにだってviは付いてくるが、emacsは付いてこない。

必要な人はすぐに手に入れることができるのだから。

新しいソフトウエアの導入が簡単

Linux(またはオープンソースソフトウエア)の良いところは常に世界中から最新の道具を手に入れることができるということだと思う。

windowsの場合、ほとんどアプリケーションは買うにしても、ネットから手に入れるにしても、インストーラーを使って導入するか「プログラムの追加と削除」から操作するわけだが、ほとんどの場合再起動を求められる。

TLはrpm系だが、TLが公式にサポートするアプリの数は少ないし、必ずしも最新版ではない。それ以外のものを手に入れるのは案外むずかしく、すぐに依存関係エラーがでてしまい、しかたなくソースからビルドするのだけれど、そうするとシステム全体がだんだんバラバラになってしまい、やがて不安定になり素人には手に負えなくなる。(まさに私の状態はそうなっていた)

TLは商売として売っているLinuxなので、ユーザがどんどんアップデートするのではなく、新版に買い替えてもらう必要があるので、この措置自体は適正だとは思う。

ubuntuでは、インターネット(ブロードバンドは実質必須だが)につながっていれば、

アプリケーション>「アプリケーションの追加と削除」メニューから、簡単に欲しいものの最新版が手に入り、再起動なんかしなくてもすぐに使える。

中級者向けには、システム>システム管理>sympaticパッケージマネージャー が用意されている。

しかも日本版では「日本版セットアップヘルパ」というのがあって親切だ。(ただし、このメニューの場所は、システム>システム管理>日本語版・・ という場所にあるので、初心者には見付けにくい。Acroreadの日本版なんかは、誰でも必須のものだから・・・なんて発想はないのかな・

もちろん上級者はコンソールからapt-get とやれば良い。

でも普通の人はメニューだけで操作できるほうがうれしい。

基本はDebianなので、パワーユーザやプロが使い倒すこともできる。

もちろん、プロやマニアは最初からDebianを入れて使うだろう。

だが、Debianは開発者中心に動いているオープンソースの本山のようなところなので、オフィシャルサイトの雰囲気からして、素人には手を出しにくい雰囲気がある。

その点ubuntuは、とてもフレンドリーな印象なのだ。でも一皮剥けばDebianなので、ソフトウエア開発の最前線に触れることだって可能だ。

  • なお、現在のubuntuは、Debianとはかなり離れたものになってきているようなので、Debian用のパッケージの流用はやめたほうが良い。

alienを使って最新版vmware-player2.0のrpmをdebパッケージに変換して使おうとしたがエラーが出てダメだった。alienはubuntuでもサポートされているコマンドだがもともと基本のリポジトリには含まれていない。やはりubuntu用のパッケージが出るのを待つしかないようだ。

Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク
clip!