| 
       
 
のろし 
太古からある情報伝達の方法。 
 
狼煙で伝えられる信号は、何かが「ある」ということだけ。 
「ない」は伝えられない。 
あらかじめ約束をしておいて、狼煙あがったら敵が攻めてきたなど、意味を決めておく。 
でも、狼煙が上がらなければ、敵が攻めてきていない、という意味ではない。 
信号の持っている情報は「真」だけ、真でないことは含まれない 
1だけで0は無い 
だから0と1のデジタルとは違う。 
情報が無いことと、そのことが無いことは違う、というのは常識的にはわかることだろう。 
でも、デジタルの世界は、あるか、ないかだ。 
1でなければ、0ということにして、1でないときの取り決めを実行する。 
1でないだけで、0かどうかわからないのに。 
狼煙があがらなければ、何もしないという選択を可能にしている。 
狼煙があがらなくても、敵は迫っているかもしれないのに。 
いま、私が伝えたいことは、敵が迫っているかどうかではない。 
複雑怪奇に多種多様で、だから言葉を使って伝えることが多い。 
でも、本当に伝えたいことは、たったひとつかもしれない。 
それを伝えるのが難しいと思っているうちに、余計なことをいろいろ話して 
伝えたいことの何億分の一も伝わらないうちに、時間切れになってしまう。 
そんなふうに、一生を終えてしまいそうだ。 
だから、複雑な内容を含めない、ただひとつだけの、伝えたいことがあるというだけの、伝え方が必要だ。 
それが何なのか、あらかじめ決めておく必要はない。 
なぜなら、それは誰でもあたりまえにわかっていることだから。 
当たり前すぎて、いろんな情報や知識に覆いかぶされて見えなくなっている。 
でも、人が人に伝えたいことは、これしかないんだ。 
  | 
    

