バックアップ表示


  • 追加された行はこのように表示します。
  • 削除された行はこのように表示します。
  • #freeze
    *アントニーン・レイハ
    https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cc/Anton_Reicha_01.jpg/216px-Anton_Reicha_01.jpg
    [CR]
    Anton (Antonín, Antoine) Reicha (Rejcha) (26 February 1770 – 28 May 1836) 
    [CR]
    -https://en.wikipedia.org/wiki/Anton_Reicha
    -https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Anton_Reicha
    [CR]
    -ピティナ・ピアノ曲事典 レイハ
    -https://enc.piano.or.jp/persons/386
    --丸山瑶子氏による、いまのところ最もまとまった日本語の評伝。
    [CR]
    アントニーン・レイハ(アントン・ライヒャ アントワーヌ・ライシャ)はチェコのプラハに生まれた作曲家。ボン、ハンブルグ、ウイーン、パリなどで活動し最後はフランスに帰化した。
    いろんな国で活動したため名前の表記が定まらない。このページでも、記事の流れであえて統一しない。
    [CR]
    ベートーヴェンと同年生まれで、10代にボンで出会いその後ウィーンでも交流した親しい友人であった。
    音楽史的には、演奏家、作曲家というよりは、理論家、教育者としての活動が知られている。
    パリ音楽院の作曲法教授として、リスト、ベルリオーズ、グノー、フランクなどを教え、作曲の理論書は19世紀中欧州で使われた。
    [CR]
    ピアニスト、イヴァン・イリッチ[[Ivan Ilić]]の、5枚のアルバムによるライシャ再発見シリーズで(2018年第2集まで発売済)はじめてこの作曲家の作品に触れることができた。
    [CR]
    イリッチの解説による「ライシャ再発見」シリーズ動画が4編が公開されている。
    -https://youtu.be/f0hN3aZXd68?fbclid=IwAR2_X15O4Y9U163jMMHnmurBuKZefmgybX22AerNeVzpjMOIguwlOAl95GU
    [CR]
    NYTimesの記事
    -https://www.nytimes.com/2018/09/07/arts/music/anton-reicha-ivan-ilic-beethoven.html
    [CR]
    -バッハによって完成された対位法をさらに拡張した新たなフーガ技法や、ミニマル・ミュージック的な作品、ポリリズムの積極活用など、20世紀になって多くの作曲家が取り組むようになった実験的な作曲手法に、若いときから取り組んでいたことの一端が紹介されている。
    [CR]
    -カプリチオ
    --https://youtu.be/WTE60JLeyPo?fbclid=IwAR1miNQHMedsBCtZJloFBm_G8Jiv8lP87qEN6DYt8FyelhYYRqMLzmUrAHs
    -36のフーガ32番 https://en.wikipedia.org/wiki/36_Fugues_(Reicha)
    --https://youtu.be/wT7zTCa_RX0?fbclid=IwAR3IKonDJvT-DnJpRHDb5CwBJP2WKzRsHO-E3H8Ygnw2KN_rj783L3Sw4S0
    [CR]
    [CR]
    [CR]
    -ヘンリック・レーヴェンマルクによるピアノ曲全集
    --レーヴェンマルクはライヒャの研究者。全曲録音という長大なプロジェクトは、あきらかに音楽史的な意味を意識していることは確かだが、何も考えずに聴くだけでも多くの新鮮な発見がある演奏ばかり。
    -Toccata Clasiccs、Henrik Löwenmark(pf)  
    --https://toccataclassics.com/product/antoine-reicha-piano-music/
    [CR]
    [CR]
    -弦楽四重奏は、ピアノ曲と並ぶ、作曲者の実験的な挑戦の場でもある。そこにはベートーヴェンとの深い音楽的対話があることが詳しく解説されている。
    -そんな事を考えず、聴いた印象だけでも、こんな曲があったのか!と楽しめる名曲。
    [CR]
    -Peter-sheppard-Skaerved率いるクロイツァーカルテットによる弦楽四重奏曲全集。まずウィーンで出版された6曲からリリース。
    -Kreutzer Quartet
    --https://toccataclassics.com/product/reicha-string-quartets-1/
    --https://toccataclassics.com/product/reicha-string-quartets-2/
    [CR]
    -
    ピアノや弦楽四重奏が作曲的チャレンジに溢れた作品だとしたら、木管アンサンブルを活かした作品は、実際の演奏効果を意識していたと思われる、楽器の名手の技を楽しめる作品が多い。
    [CR]
    -木管五重奏曲 ホ短調 作品88-1 1楽章 Reicha Woodwind Quintet e moll Op.88-1
    --Amusequintetアミューズ・クインテット
    --https://www.youtube.com/watch?v=rd96ezaKxgQ
    [CR]
    -木管楽器と弦楽四重奏のための八重奏 Octet in E-flat major, Op.96 (1807)
    --Ensemble: Consortium Classicum
    --https://www.youtube.com/watch?v=_nn5MPL0yyg
    [CR]
    [CR]
    [CR]
    -
    -ピアノ5重奏 ハ長調 Quintet for Pianoforte and Strings in C minor
    --Jaroslav Tůma(フォルテピアノ) Kocian Quartett 
    --https://www.youtube.com/watch?v=_6rq_x2VVOo
    --同時代のピアノ5重奏では際立つ名曲のような気がする。
    [CR]
    [CR]
    [CR]
    -Symphony No.3 in F-major
    --Beethoven Academie, 
    --Jan Caeyers
    --https://www.youtube.com/watch?v=PcqZT7hjxMk
    --ベートーヴェンのような派手さは無いが、聴き込んでみたい。
    [CR]
    ----
    彼の作品は一般には木管五重奏くらいしか演奏されることが無い。じつは18世紀末における実験的音楽の挑戦者であり、膨大な作品が出版も演奏もされずに埋もれたままだという。
    [CR]
    最近になってパリ音楽院にある膨大な楽譜が出版されるようになり、再評価がはじまった。
    -最新の楽譜は以下から入手可能
    -IMSL.P国際楽譜ライブラリープロジェクトによるフリー楽譜。
    -- [[Reicha>https://imslp.org/wiki/Category:Reicha,_Anton]]
    [CR]
    -フランスのSYMÉTRIEによる楽譜 
    --https://symetrie.com/en/authors/antoine.reicha
    [CR]
    ----
    ライシャは古典派からロマン派へという一般的な音楽史観を裏切る存在。古典主義とバロックを融合し、数学や幾何学をとりこんだ絶対音楽の拡張は、そのまま20世紀に直結する。
    [CR]
    ただ彼自身は作品の出版や演奏よりも、作曲や理論研究に集中し、晩年はもっぱら後進指導に力をいれていた。死後、彼の作品はすぐに忘れられてしまう。
    [CR]
    ロマン主義の全盛期をむかえた19世紀において、ベートーヴェンは元祖ロマン派の大作曲家として後世に伝えられたが、純粋な音の組み合わせによる絶対音楽的世界を追求し、いわば、ミニマル・ミュージックの開祖ともなったライシャは歴史に埋もれてしまったのだ。
    [CR]
    歴史に「もしも」は無いと言われるが、もしもベートーヴェンの後、ロマン主義を経ずに音楽が発展したらどうなっただろうか、という問いが私には長い間あった。古典主義の明晰で純粋な構築美をロマン的ヒューマニスムではなく、自然主義的あるいは合理主義的に発展させるクラシック音楽の可能性を、20世紀のいわゆる「現代音楽」では無いかたちで、妄想してきた。
    [CR]
    フランス近代音楽や東欧の国民楽派の響きのなかに、それを感じる部分もあったけれど、全体として「芸術音楽」は個人の感情表現の手段として巨大化し(結果として矮小化した)。
    ついには、型式美、楽しさ、感動さえも拒否するような「現代音楽」に至り、それこそがが音楽史的な本流とされている。そうではない現代の音楽もあるが、クラシックの本流とは見做されていない。
    [CR]
    21世紀にもう一度芸術音楽を再構成し、世界と人との本質的な交流を許すような芸術として次の世代につなげる可能性は無いのか。
    私のクラシック音楽に対する長年の疑念と暗い展望に対して、アントワーヌ・ライシャの音楽は一筋の光のように感じられる。そうでは無い歴史を再構築できるのかもしれない。
    

    Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク
    clip!