バックアップ表示


3 (2014-02-07(金) 02:30:42)
#freeze
*所有と経営の分離でいいのか
という課題での文章をまとめるための素材集

小規模森林所有者にとって伐採から植裁まで含む総合的な林業経営を自ら行うのは容易なことではない。というわけで、森林の所有と林業経営を分離していくことが林業改革のためには避けて通れないという論調がある。

私自身、自己所有地が全くない完全な事業体林業を営んでいるわけで、森林施業計画にいちはやくとりくみ、新しい経営計画制度への移行を考えるなど、所有と経営の分離を最も推進してきた立場にいることは間違いない。

特に補助金林業と呼ばれる現在の林業経営の現実では、複雑怪奇な補助金システムを活用するためにも、専門組織が担い手になる以外に現実的に業としての林業はなりたななくなってしまっている。

そんな状態のまっただ中で仕事をしながら、自分の暮らす集落周辺の里山の集約化に取り組めるようになったのはわずかに2年前。その頃から、事業体林業と生活の場における山仕事のあり方について悩み続けている。

所有と経営を分けることが本当に合理的な森林づくりになるのか。

*自営的山暮らし林業

私は山どころか自らの立つ地面の一片さえも所有した事がない。そんな人間が林業を仕事にしているのだから、すべては人様の所有林で仕事をさせていただいているという立場だ。

山仕事をはじめてから16年目にして、目の前の山の仕事をする機会がようやく巡ってきたとき、私の仕事はすでに現場作業から離れて管理業務中心になっていたけれども、ここの伐採だけは自分でやりたいということで、ほんの一日か二日伐採作業に参加した。

森林を所有していても、林業経営をしている人などほとんどいない現状では、わずかな植林地でさえも手が入らず、森林は放置状態である。そこにうまい補助金をつかって一気に手入れをしようという話になったとき、集落で唯一林業を生業としている私に、仕事のとりまとめから補助申請の手続きまで一切がまかされることになったのは、止むを得ない成り行きだった。

とりまとめたのはこの集落に土地のある人たちの山の全て、一部に周辺集落の人たちの山も入り組んでいるのでそこも含めると、全部で140haという広大な面積が、私の預けられたかたちになった。

かつての里山的な自家薪炭林は小規模自営が原則だった。全部まとめて誰かが面倒を見るなどということは、生活から薪炭や落枝落葉などの活用が失われ、木材の価値が限りなく下がってしまった結果でしかない。



山村では年々の薪を採取する山を数カ所共有で確保する入会があったことがひろく知られている。ここの山も細かく所有が定められたのは明治時代以降のことで、それ以前の所有形態については、一部神社名義のものが租税免除であったことが伝わっているだけで、はっきりしない。

土地の区画は細かく、所有地は驚くほど分散している。本家と分家の土地が隣り合っていることから、分家や相続のたびに土地が細分化されていったことも伺える。

自家薪炭利用から小規模な商業的な炭焼きの段階までなら、このような小規模分散所有もむしろ利点が多い。山間地では地形や地質、日当たりや水はけなどの条件が、著しく異なるから、いろんな条件の土地をあちことに持っているほうが、資産としての多様性を保ち、リスクの分散になる。

小規模の地割はほぼ自家労働で賄える最適規模だったのかもしれない。

面積の8割が天然生広葉樹林。人工林はさらに細かく分散している。
植林木のいちばん古いものでも60年を超えるのは神社のまわりだけなので、そもそも人工林造成による林業が行われたことは一度も無かったと言える。



-自伐林業のすすめと現実
-担い手はどこに

*事業体林業と森林組合
-森林所有者の共同体
-地域社会での役割
-計画と実行を分けるべきか

*所有と経営

Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク
clip!