バックアップ表示


1 (2012-12-29(土) 21:45:34)
#freeze
*所有と経営の分離でいいのか
小規模森林所有者にとって伐採から植裁まで含む総合的な林業経営を自ら行うのは容易なことではない。というわけで、森林の所有と林業経営を分離していくことが林業改革のためには避けて通れないという論調がある。

私自身、自己所有地が全くない完全な事業体林業を営んでいるわけで、森林施業計画にいちはやくとりくみ、新しい経営計画制度への移行を考えるなど、所有と経営の分離を最も推進してきた立場にいることは間違いない。

特に補助金林業と呼ばれる現在の林業経営の現実では、複雑怪奇な補助金システムを活用するためにも、専門組織が担い手になる以外に現実的に業としての林業はなりたななくなってしまっている。

そんな状態のまっただ中で仕事をしながら、自分の暮らす集落周辺の里山の集約化に取り組めるようになったのはわずかに2年前。その頃から、事業体林業と生活の場における山仕事のあり方について悩み続けている。

所有と経営を分けることが本当に合理的な森林づくりになるのか。

*自営的山村生活

かつての里山的な自家薪炭林は小規模自営が原則だった。

しかし自家用材を自らの森林だけで賄うためには長期計画的造林と森林配置が必要で、個人の副業の範疇では数世代に1回の新築から数年ごとの補修に至るまでの用材を確保し続けることは現実には難しい。
じっさい、多くの場合、植林から保育初期までは自家労働でまかなっていても、利用間伐や主伐まで行う自伐林業をやりきれる人は多くは無い。
農業経営と林業経営を並列的に考えることはできない。
だからと言って、伐出をすべて専門業者にまかせるべきかといえばそうでもない。
伐出作業そのものは専門技術が必要な面も多いが、作業を企画し指示管理するくらいのことは本来所有者自らが実施可能なはずだ。
自分の財産の取り扱いについて、まったく他人まかせというのはいかがなものか。


-自伐林業のすすめと現実
-担い手はどこに

*事業体林業と森林組合
-森林所有者の共同体
-地域社会での役割
-計画と実行を分けるべきか

*所有と経営



Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク
clip!