バックアップ表示


  • 追加された行はこのように表示します。
  • 削除された行はこのように表示します。
  • #freeze
    [[現場主義]]
    キコリは木を伐る事が仕事か。
    良くも悪くも「現場主義」的にはそうだ。
    [CR]
    補助金林業や生産請負の世界では面積とか材積で稼ぐわけなので、それも仕方ないのかもない。でも、木材生産としての林業は木材という商品を売ってこその商売だし、森林づくりとしての林業は地域の環境を創り出す(壊す事も含め)仕事。
    [CR]
    私の日常である低質材林業においても、4mだと曲がりでパルプや燃料材になってしまう木でも例えば3.3mなら、まして2.1mならかなり直材になるかもしれない。4mの丸太を4mの材として使うかと言えばそうでもない。ベニヤは2mに切ってから剥くし、パレットなら110cmの製品にするので3本とって70cmも余る。
    [CR]
    どうしても現場は面倒な事を嫌う。全部4mでガンガンスピードを上げた方が楽。単純化した方が効率が良い。
    売上と給料が直結してないし、そもそも売上よりも補助金の方が多いし、工期が気になるし。
    でも、そんなことでは、いつまでたっても林業はまともな仕事にならない。
    [CR]
    材積や面積での請負ではなく、地域の森林をとりまとめ経営計画をつくり、長期の山づくりを担おうという立場であれば、いかに販売収益を上げるかで、自らの経営も改善するし、山元への還元を増やす事もできるはず。
    [CR]
    「材価の向上は見込めないので生産性の向上しか道は無い」というが、安い物を安定的に大量供給して欲しいというのは、川下の大規模需要者の都合。
    [CR]
    山側が工夫して、同じ安い材でもより使いやすい素材を供給するように働きかける。例えば需要側の歩留まり向上を山から提案できるような、生産品質管理ができるか。
    それが出来なければ、どんなに生産性を上げても、さらに安く、早く、大量にという事を求められるだけ。
    [CR]
    一流林業地のような高品質材生産をすぐには目指せない立場から、現状をどう切り抜けるか、そこでもやはり生産性だけでは無理です。
    [CR]
    林業は一般的なビジネスのように、ヒト、モノ、カネ、だけでは動かない。
    [CR]
    あまりにも土地依存、山依存、歴史依存。いまここにある山があってこそ、山を支える地域があってこその仕事。それを理解してそこからはじめる事が「現場主義」。
    [CR]
    「現場は理屈じゃまわっていかない」
    [CR]
    だが
    [CR]
    現場は頭を使え、感性を研ぎ澄ませ。
    

    Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク
    clip!