木を伐る理由
の編集・凍結
Top
/
木を伐る理由
トップ
凍結
差分
バックアップ
添付
リロード
新規
一覧
検索
最終更新
yuni
2024-08-03
yunikayama
2024-06-14
2024-06-14
2024-06-10
yuni
2024-04-17
Meinir Gwilym
2024-02-26
AntonReicha
2024-01-10
2024-01-10
2023-12-30
FrontPage
2023-12-09
2023-12-09
2023-10-09
2023-10-08
2023-10-06
2023-10-06
2023-09-13
2023-09-13
2023-09-12
2023-09-12
川路家
2023-08-27
Bluesky
2023-08-04
森の音楽舎
2023-08-03
ふえふきこり
2023-05-04
MikyungSung
2023-04-10
木と森の相談室
2023-01-13
2023-01-13
2023-01-06
2023-01-06
admin
ページを凍結するにはパスワードが必要です。
B
I
U
D
H
[[]]
<br>
--
管理者パスワード:
#freeze 「何故伐った」荒山雅行さんに厳しく言われた言葉だ。 たとえ10年生に満たない、藪であっても、これから300年生きたかもしれない、そんな存在を伐ること。 それには理由がなければならない。 300年生きてきた木を伐ることと、いま10年目でこれから300年生きるかもしれない木を伐ることに、人間的な情動としては、もちろん大きな違いがある。 しかし、本質的には同じ事だ。 ---- ''邪魔だから'' というのも正当な理由の一つ。 林業現場だけでなく、あらゆる生活の場面で、支障になる木というものは必ず出てくる。 何かをするために邪魔になる木を伐る。 その何かはその木を伐るに値するかが問われる。 砂防堰堤の工事のために木を伐った。 150年生の天然生ヒノキをはじめ、70年生程度のオオバボダイジュ、キハダ、ミズメ、 この山では普通なら絶対に伐採対象にはならないような木ばかり。 その砂防堰堤は本当に必要なのか、役に立つのか。 専門的な見解はともかく、妥当性が本当にあるのか疑わしい。 このような「支障木」の伐採を、人間の身勝手とする見方をある。しかし生き物は自ら生きるということに身勝手なものであって、生きる事の妨げになるものを排除するものなのだ。 そのかわり、自らもまた他の生き物によって排除され得るという事を知る必要がある。 そのような相互性のなかに自らを置いてこそ、邪魔な木を伐るという行為もまた、有りえることなのだ。 ''危険だから'' 邪魔だからに含まれるかもしれない。 その木の存在が周囲の人々の安全を脅かすような状態にある場合、人の生活を優先して伐る場合もある。 より直接的に、生きることの障害をとりのぞくという意味では、理解しやすいことだろう。 同時に、自らもまた樹木にとって「危険」な存在であるということを意識しておくことだ。 ''使うため'' 木を伐ることの理由として、もっとも妥当なものは、使うためという理由だ。 薪のため、道具をつくるため、家を建てるため、材料として木が必要だ。 もちろん、その道具や家が、その木を使うに相応しいかという問題はある。 人間が木を使うという事は、人間と森林の樹木とのやりとりの歴史のなかで、それなりの合意をもって認められてきたことだ。 木を伐って使う事と、森林を破壊する事とは違う。 あらゆる生き物がそうであるように、木もまたいずれは他の生き物のために使われるものとして存在してきた。 人は木を使う、やがて土に還る。 そうした循環の中にあって樹木と人はお互いにかかわりあって生きて来たのだ。 使う事と使われる事には連続性がある。 人がもし木を使うならば、木もまた人を使うだろう。 ''使う人のため'' これもまた充分正当な理由だ。 使うことのなかには、伐る当人が使うのでは無く、誰かが使うためという事も含まれる。 その人がどのようにその木を扱うのかという事が、ここでは問われる。 使う人に木を渡す対価として、金銭を受け取ることもある。貨幣経済の社会だからそれ自体はまっとうな事であり、正当に扱われるのであれば、金銭を媒介に、木を売るということも認めて良い。 そこには、人間社会の共同性という回路を通した、木とのかかわりがある。 ここで木を伐る人は、木を使う人のために使うが、同時に木を使う人に使われ、その人を通して木に使われている。 ''売るため'' だれがどのように使うかわからないけれど、買ってくれる者があるから、木を伐る。 現代の社会では金銭を得ることは生活の糧を得ることと同義になっている。 だから、売るために木を伐るという事を否定することはできない。 だれだかわからないが買う人、その人からさらに買う人々が、いずれ正当に木を使うであろうということを想定して、生活のために木を伐る。 森林を破壊しないな持続的なやりかたであれば、それも認めざるを得ない。 自分と自分の知り合いだけでは使い切れないほどの木を生み出す森林を持っていて、その森林を維持して行く役割を果たしているのなら、売るために木を育て伐って売るという、いわゆる林業も認めよう。 交換経済の行為としての伐採は、木を伐るということで、木を使う人直接ではなく、木を使う仕組みを使うことになる。もちろん同時に、木を伐る人は木を使う仕組みに使われることになる。実際には木を使うことを含めた交換による貨幣経済の仕組みに使われるということだ。 貨幣経済という人間が生きるための仕組みが、樹木という生命を使う。樹木総体としての森林を使うと考えても良い。人間社会が総体として森林社会に対峙し、森林社会と相互に使い使われる関係を結ぶ。 ''目的のはっきりしない伐採'' なぜ伐るのか、答えられない、伐ることにしか目的が無いような伐採。 使うのでも売るのでもない、ただ伐ることで対価を得るために行われる伐採。 こんな悲しい伐採は無い。 ここでは、悲しいという表現に留めておくのが妥当かもしれない この議論はより複雑で深淵な問題への入り口なので、以下の事を書き記しておく。 以下は不十分なで雑な論考なので、いずれ洗練されてくれば別のページになることだろう。 ---- 目的がはっきりしない伐採は単なるの殺生だ。 世界に目的があるかという問いに答えることは、簡単なことではないけれど、世界の中に存在している者たちには、それぞれの果たすべき役割があり、その都度に目的を持っているように思える。はたしてそれは充分に検証できてはいなけれど、ありそうな気がしている。 生きている者は、生きているという特別なありかたを通して、世界にあり続けている。 生きているとはすなわりいずれ死ぬという事だ。死ぬことがわかっているゆえに、生きている者は、個としての生命の限界を超えて、個を超えて生命をつなごうとする。 (ここで言う個には人間のような完結した個体だけでなく、個体群のようなありかたも含まれるかもしれない) 生きるということは、死へ向かうという事であり、生き続けるという事は生命を奪うということだ。 それは、単なる殺生ではなく、生きている者の相互のやりとりとして、殺す者と殺される者の対等な関係として維持されている。 無目的な相互性の無い一方的な殺しのことを、単なる殺生と呼ぶことにしておく。
凍結する
凍結しない
タイムスタンプを更新
テキスト整形のルールを表示する
<<
2024.12
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Link
Bluesky
mastodon
threads
twitter
FaceBook
Instagram
山川草木
森林に迷う径
fuefukikori
komi☆.org
山のサンバー
edit
Last-modified: 2016-02-07(日) 22:21:49