2015-11-21[土]

東京で三日間の通勤という、過去22年間ありえなかった経験をした。

スーツにネクタイでは無いけれど、一応トークの司会者としてのビジネスモードの服を着て、改札をピッと通るカードも初めてつくり、まともな生物としての感覚としてはありえない高密度密着状態で移動し、80年代的レトロフューチャーみたいな趣味の悪い造形のイベント施設に通った。

川崎市の実家に泊。ホテル暮らしでは無かったので、かつての生活感を思い出す部分もあり、三日目にはこのような暮らし方がやや日常になりかけていた。

仕事で2日以上滞在するのは22年ぶりだったのだが、たまに休暇で訪れるたびに感じた物質的文明的変化も、慣れてしまえばそれほどのこともなく、むしろ外形も含めて社会も人間も以前と驚くほど変わっていないということを実感した。

通勤電車の都会人は虚ろな目でスマホを眺めているだけの生き物だと思っていたけれど、その間にも生命活動は決して遅滞することはない。田舎人とくらべて生物レベルでの活性は高いくらいだ。
それは遷移の初期段階の驚くべき多様性のようでもあり、新鮮な動物の死体に群がるおびただしい菌類の活動を見るようでもあった。

なるほど、これが都会の魅力なのだ。このせわしなさにおいてこそ生命活動は充実し、中途半端な物質文明の進歩は、呼吸から排泄までの、動物的生理活動を損ねるどころかかえって活性化している。

三日目の朝には、私自身の脳も手足も田舎の朝にくらべて短時間で目覚めるようになった。

通勤時間帯に行動する者には経済活動から引退した高齢者はほとんどいない。
それゆえに、経済活動がそのまま生命活動として、生存の不安定状態に抗して必死で活性化している。

生命の本質がかえって際立っているのだ。

不健康であるからこそ生命活動は輝くことがある。

もちろん、仕事帰りの電車の中では憔悴した勤め人たちの濁った目を見ることもある。それでも単に糖分不足になっているだけの夕刻の田舎人の目に比べればはるかに魅力的だ。

身体的基本防御圏であるパーソナルスペースを侵された密着密室移動空間では、だれもが必死になって出口を探している。かつては新聞や雑誌を通して、いまはスマホの画面をとおして、3Dな仮想空間の中へ、ここで無い場所、今でない時、自分でない者へ意識を飛ばしている。

人間は意識を肥大化させたおかげで、常に自己を超越しようとしてもがく存在となった。
信仰も労動も自己の身体の限界を超えて拡大し、制御出来ない複雑で巨大な仕組みを組み立てている。
特に都市において人間はできるだけ身体性から逃れようと試み、機械装置を組み立てて自らを部品化することで、ひたすら構造的意識だけを肥大化させてきた。
そのような構造体が生み出したレトロフューチャーな宇宙基地もどきがここにある。

だがどのような隙間にも微生物が入り込み、無菌化された都市人の腸内細菌の世界はカオスを極める。三日目にして私の腸内もそのように乱れ、ライブトークも最後には構造的な流れ業務に堕しかけていた。

二日目最後のときのような音響的空間をつくるためには、意識的に構造を抜けだしたライヴ感覚が必要だ。

少なくとも構造の中を流されるのではなく、意思をもって流れる存在でありたい。

Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク
clip!