2014-10-3[金]

難しいことを単純化せずに、難しいまま抱えて歩む。

その場所でそれぞれに生き抜く者たちの在り様に、私とあなたの意志をどのように響かせる事ができるのか。

やることは、いちいち、具体的な、現場にあり。

言い訳の体系化ではなく、語り伝えるモノゴトの、身体に付いた行為の集まり。

多様性というのは目指すことではなく、気付くことではないか。

目標という言葉も、たぶんそのようにとらえなおす。


3年目にして結構頑張ったつもりだが、まだまだ不消化な研修。

林業現場の中堅を目指すフォレストリーダー研修、「目標林型」がテーマなんて。

良い言葉を並べて、きれいに取りまとめてしまいたくない、かと言ってぶち壊して突き放すのも無責任というか愛情が無い。

荒山林業地のなかでは、比較的わかりやすい現場をあるき、さらに隣接する決してうまく行ってないありがちな山での、普通の山仕事を見る。

それでも、見事に多様な森林がそこにはある。

課題が多い事また事実。

いかに、我々が日々取り扱っている森林を理解していないか。理解しないまま日々の仕事だからという、それだけの理由で作業をこなさなければならないか。

わかっているようなふりをして、何もわかっていない。

木を伐るのは単なる作業であって仕事ではない。

フォレストワーカー2年生に話すなら、そこで充分だ。

それを繰り返し伝えることで、仕事になるような伐採技術も磨かれてくる。

しかし現場のリーダーに求められるのは、仕事の意味を伝え、働く意欲を高められることではないか。

そこで、「目標」という言葉が必要になるのは、当面の現実としては認めよう。

だが、それを「多様性」などという美しい言葉にまとめてしまうのは、気に入らない。

まとめさせてしまう事が情けない。

まず、雑木などという無責任な表現を許さず、すべての取り扱う樹種くらいは、名前と特性と用途を覚えておかなくては。もちろん造林樹種であっても、品種もあれば、造林環境も多様だ。

グループ討論での発表というスタイルがそもそもぬるい。

もう一度現場へ行き、じゃあこの山をどうするのか?という具体的な仕事を組み立ててみなければ、結局ことばだけの研修で終わりだ。

そもそも、こんなカタチで研修なんて無理なのかも知れない?

そうではない、

本当にすぐれた表現者なら、人の魂を揺さぶる表現ができる。

伝える力が足りないのは、やはり具体的な現場から遠ざかっているという、根本的な課題がある。

明日の私は今日と同じではない。

変わっていく日々

乗り越えていく障害

Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク
clip!