フィリピン発。新しいスペシャルティーコーヒー

コーヒーとの再会

1年前まで家ではインスタントコーヒーばかり飲んでいました。

1983年から95年まで、私はフィリピンのミンダナオ島に日本の古い井戸掘り技術「上総掘り」を紹介する活動をしていたアジア井戸ばた会というNGO(民間の海外協力組織)に参加して、ミンダナオに通っていました。

フィリピンの人はコーヒーが好きですが、飲むのはインスタントコーヒーだけ、街のカフェでコーヒーを頼むと出てくるのはカップに入ったお湯とインスタントコーヒーのボトル、当時のフィリピンはそんな感じでした。

井戸掘りプロジェクトをやっていた農村では、外国資本に支配されたコーラやコーヒーなどは飲まず、大豆や米でコーヒー風の飲み物をつくろうという活動がありました。フィリピンにはまともなコーヒーは無い、10年以上フィリピンに通いながら私は勝手にそう思い込んでいました。
しかし、フィリピン人はインスタントコーヒーばかり飲んでいる、というのはまったくの誤解だと気が付きます。薄いコーヒーに砂糖をたっぷり入れて飲む姿を、元コーヒー愛好家として私は少し見下していたかもしれません。

でも実情は違いました。私たちのような外国人が来たときにだけ、援助資金を使った食料の買い出しのときコーヒーを買い、あたかも日常のように私たちに振る舞いながら自分たちでも楽しんでいただけで、農村の日常生活ではインスタントコーヒーを買う余裕などまったく無かったのです。
私は生意気にも高校生のころからコーヒーが好きでした。そして街のコーヒーがまずいのはコーヒーの焙煎が悪いからだと思い、まったく独学でコーヒーの焙煎を研究し、その当時私の知っている限りのどんな専門店よりも自分の焙煎したコーヒーのほうがうまいと思えるほどになりました。でもその道のプロになるつもりは無く、こんなことでは大学受験はできなくなると思って、コーヒーとのかかわりを一切をやめてしまいます。その頃はコーヒーの本当の価値には気がついていなかったので、コーヒーよりも大学生の身分を選んだのです。その後は眠気覚ましの薬としてインスタントコーヒーを飲むだけになりました。

ミンダナオでの上総掘りプロジェクトは、本来の人々のニーズである安全な飲料水の確保という意味では最適な方法とは言えないのではないか、という判断もあり終息へ向かいます。その最後の時期、私は新しい何かを求めミンダナオ各地の農村活動の現場を訪問していました。そこではじめて、地元産のコーヒーがあることを知ります。
見た目にも品質管理が良いとは言えないコーヒーでしたが、飲んで見るとびっくりするほどおいしい。市場を探して生豆を買い、帰国してから久々に焙煎道具を出し、丁寧に選別してから焙煎すると、いままでに無いほどのおいしいコーヒーができました。
これはもしかしたら仕事になるかもしれない。いままで開発協力という視点だけでかかわって来たミンダナオで、地域の資源を活かして日本ともつながるあたらしい仕事をつくれるのではないか。ちょうどいわゆるフェアトレードにつながる民衆交易の事業が始まった時期で、日本でも仕事にできる条件はできはじめていまいた。

しかしそれは思い付きを超えることはなく、程なくして私は生活の場を長野県に移し、林業を基本にした田舎の暮らしを始めます。私はミンダナオで出会った田舎の人たちと近い感覚で、もっと地面に近いところで土と汗にまみれて日々のくらしを築く道を選びたかったのです。山で暮らし山で働く日々、コーヒーのこともすっかり忘れ、1995年を最後にフィリピンどころか国外に出なくなってしまいました。ただ薬物としてのインスタントコーヒーへの依存だけは残っていました。

2021年の秋、フェイスブックのタイムラインに「コーヒー樹のオーナー募集」という文字を見つけました。それはミンダナオのアポ山の麓の零細コーヒー農家の活動を支援しようというクラウドファンディングの募集でした。ミンダナオとコーヒーという単語に私の気持ちは20数年前に飛ばされました。少しくらい支援してみようかな、そう思ってコーヒー豆400gのリターンのついた支援を選びました。年末、忘れたころにコーヒー豆が届きましたが、コーヒーミルさえも手元に無い状態で、すぐに飲むこともできません。年が明けてからとりあえず安いミルを買ってきて、本当に久々にドリップして、、それは素晴らしいコーヒーでした。と同時に自分ならこんな焙煎にしたいなとの思いもおこります。そこで生豆のサンプルを購入、信頼できるプロに焙煎を依頼しつつ、自分の焙煎も復活を目指して再開、商品化構想、レベルの差に愕然として情報収集と再研究、あっと言う間の一年でした。

この40年ほど間にコーヒーの世界はすっかり様変わり(ということを学んだ1年でした)、スペシャルティーコーヒーと呼ばれる履歴のはっきりした高品質の豆、最新の科学に基づいた焙煎理論、あたらしい焙煎機、そして新しいスタイルのカフェなど、大昔の私のコーヒー観では思いもかけないハイレベルな世界が広がっています。ついていけないなと思うよりは、新鮮な驚きと期待感とともに、復帰2年目に向かいます。
フィリピン発、あたらしいスペシャルティーコーヒー。フィリピン・マウントアポ。
第2期のクラウドファンディングに応えて、私もコーヒーの木のオーナになります。
さらに支援目的だけでなく、独自の商品化と普及のためにも、生豆も購入します。

コーヒー産地としての歴史はあるものの、最も後発とも言えるフィリピン、ミンダナオのBACOFA農協の取り組みはようやく芽を出したという段階。
土壌を守り森林を再生する森林農法の普及とスペシャルティーコーヒーを通じた人々の経済的自立、そんな遠大な目標へ向かう人々と、ミンダナオとの縁とコーヒーとの出会いが結びついて共に歩みはじめられそうです。
次にフィリピンに行ったときには、フィリピンが世界最高レベルのコーヒーの国であることを確認し、生産者と共にコーヒー文化を創り出す人々とコーヒーとそれを育む豊かな環境について語り合い、心からの敬意を伝えられたらと思います。

Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク
clip!